演奏家のための和声のはなし
- はじめに
- 機能 そもそもドミナント、サブドミナントって?
- 禁則 何のために「連続5度」などの禁則はあるの?
- 記号 1、2で書いたり、4,6で書くのに違いはあるの?
- 3度 III度はトニックなの?ドミナントなの?
- 音の網 トーンネッツ超入門
- 5度 中心軸システム超入門
- 集合 ピッチクラス・セット理論超入門
- 楽器 和声だけ考えて書いているわけではありません。
- 時間 たくさんの時間、たくさんの人がいて、音楽は拡がる。
音楽の冗談、の常談
- はじめに モーツァルトKv.522『音楽の冗談』について。
- I. Allegro 和声的禁則に遊ぶソナタ楽章。
- II. Menuetto コスチュームを間違えた舞曲。
- III. Adagio cantabile いつまでたっても縦の合わない緩徐楽章。
- IV. Presto がらくたで作った大聖堂。
音楽理論的に正しい料理教室
- 大根のサラダ 音楽用語でわかりやすく料理上手になりましょう。
- 豚丼 冷奴をアナリーゼすると、豆腐がトニック。
- とうがんのスープ 豚肉はご飯にとって下属調の関係。
- 煮物 塩は減七の和音。転調に困っても、できるだけ使わないように。
- おいもの天ぷら TDTの第1型カデンツで厳格にくくってください。
- 鶏の唐揚げ キムチの素の転調的用法について。
- おでん 厳しい海に生を受けた昆布をオルゲルプンクトで甘やかして下さい。
- マヨネーズ 卵黄が第1主題、油が第2主題、展開部で攪拌がおきるソナタ形式。
- カレー インド風のチキンカレーをスリランカ風に変奏してみましょう。
- 麻婆豆腐 いままで勉強してきたまとめとして、麻婆豆腐に挑戦しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿